法事・法要の意味とは?

法事・法要の意味とは?

法要と法事は、今では同じ意味で使われることが多いのですが、簡単に言うと法要は、故人に対しての供養(追善供養)を営み、冥福を祈ること指し、法事は仏教行事全般(お盆・彼岸供養・お食事などを含む)のことを指しています。

仏教では人が亡くなると四十九日間、死者の魂が成仏せずに、彷徨うと言われています。そこで、遺族は故人が無事に極楽浄土に行けるよう、読経をし、飲食や行動を慎んで身の汚れをとる斎戒などの善事を行います。

法事・法要を行う時期

法事・法要を行う時期

初七日

亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことです。現在では、葬儀の当日に済ませてしまうケースが増えています。葬儀当日に行わなかった場合は、親族を集めて法要を行い会食します。なお、地域によって慣例等が異なる場合もあります。

初七日

四十九日(七七日法要・忌明け法要)

死者はあの世で7日ごとに7回、生前の罪状を裁く審判があるとされています。そのため、本来は四十九日まで7日ごとに法要を行いますが、近年は省略されることもあります。あの世でのすべての審判が終わった故人の魂は、ようやく成仏します。そこで「忌明け」の法要を行い、遺族は今までの日常生活に戻ります。最近では葬儀当日に初七日を済ませることが多いため、四十九日は最初の大きな法要といえます。

四十九日(七七日法要・忌明け法要)

年忌法要(回忌法要)

定められた年の命日に行う追善供養を指します。一周忌を満で、回忌は死亡した年を数えて計算します。亡くなって1年目を「一周忌」、2年目を「三回忌」、その後、七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)となっていきます。一・三・七・十三・十七・二十三・二十七・三十三回忌というように、三と七のついた年に行なわれています。

年忌法要(回忌法要)

三十三回忌を「年忌明け」といって弔い上げになるのが一般的ですが、なかには五十回忌まで勤めるところもあります。また、祖母と祖父などの祖先の年忌が重なって訪れた場合には、命日の早い方に合わせて、同時に法要を行ないます。これを「併修」または「合斎」といい、その場合には案内状や引物にもその旨を明記します。

法事・法要のお食事とは?

法事、法要の後振舞う食事や仕出し料理を、「お斎(おとき)」と呼びます。
本来僧侶の食事を指していましたが、その後仏事の食事や料理全般を「お斎」と呼ぶようになりました。現在では、仕出し料理や仕出し弁当を利用するのが一般的です。
しきたりや、施主にもよりますが、会席料理の認識で構いません。なお、仕出し料理や仕出し弁当を外注する際は、法事、法要の食事であることを伝えるほうが、互いに配慮となります。
通夜に始まり、葬儀と告別式の後のお礼として振る舞います。続いて四十九日、一周忌、三回忌までは、遺族、親族、友人・知人と、僧侶に食事をふるまいます。七回忌以降からは控えていくのが一般的となっています。

会席二段折・西陣

会席二段折・西陣

3,500円(+税)


弁慶の代表がお送りする法事の豆知識。
法事と法要、命日に営む行事についてそれぞれ詳しく知ることが出来るのはもちろん、
金沢ならではのご法事・ご法要のしきたり、慣例などもお伝えします。

今年も11月になり報恩講の季節ですね。 当店にもそろそろ仕出し料理のご注文が入ってきてますよ。 この時期には各家庭へご僧侶様がお越しになって読経され、その後お膳をお出 ししてお食事をして頂くという習慣があります。 またお…

もっと読む